河内長野支部

2024年7月26日

 7月20日(土)・21日(日)と今年はほどよい日程がとれ、清水宗家にご指導をお願いして強化合宿を実施しました。場所は例年通り、滝畑ダムを望む滝畑ふるさとの森文化財センター。兵庫・寝屋川・大阪浪速・河内長野の各支部から初日は25名、二日目が28名、夜の講義18名、宿泊17名の参加でした。初めての参加で清水宗家からの直接のご指導を受ける会員も多く、三段以下の会員を前面にして、二日間正座の部を稽古しました。夜の講義は事前にお伝えしていた三つの質問に答える形式のもので、二時間にわたってたっぷりとお話しされました。講義の後は例によって「大人のミーティング」。今年は大人の中に中学生と高校生が交じりましたが、もちろん飲み物は別です。ミーティングの中では居合に関する質問がいくつか出され、清水宗家が立ち上がって説明されるという盛り上がりようでした。今回の合宿も皆さん大いに得るところがあったことでしょう。私自身も認識し直した点があり、今後の稽古に活かしたいと思っているところです。

2024年7月26日

 7月14日(日)、住吉大社で標題の演武会が行なわれました。参加者人数が限定されていたため、昨年の記述同様、変わりばえのしないメンバーでしたが、大阪浪速支部から川平・紀伊国谷・森田の三名、河内長野支部から安田・峯の二名が霞居合会として参加しました。今年は9団体の参加でそれぞれの居合を見ることができました。ここ数年さまざまな演武会に参加する機会に恵まれ、道場によりそれぞれの理合に基づいた居合を行じているのを見るにつけ、それがどのような理合・想定によっているのかを理解すること、ひるがえって自分たちのそれがどうなのかをあらためて考えるとともに、自分の居合がその理合・想定に正しくそっているかを反省する機会ととらえるべきと考えています。帰途、昨年から気になっていた「創業1531年から」という「昔ながらの小さな味噌屋さん」(HP)に立ち寄って酒の肴に合いそうなものを購入、キュウリやオクラにつけて食べましたが、来年も寄ろうと決めました。が、考えて見れば今年11月の昇段審査会は同じ会場。一年待つ必要がなくなりました。

 私事として昨年記したように今年は仙台に所用があり、昨年ここでご挨拶させていただいた河野百錬伝承会の道場に赴き稽古をさせていただきました。

 

このような写真しか手許になくて・・・

 

2024年7月3日

 さて、三番目に控えしが我が河内長野大会(二番目・一番目は下をご覧下さい)。今年の参加者は昨年より少ないものの、13支部・団体、演武参加者は居合以外も含めて60名を越えました。今年の受賞者は以下のとおりです。

 大会賞:上野佳男剣士(生駒支部・錬士六段)

 敢闘賞:元辻一景(耕山会・六段)・秋山欣二剣士(岸和田支部・五段)

 演武会の後は、「居合は酒で磨く」を実践すべく、昨年から懇親会を持つことにし、今年は酔った後のことを考慮して会場を駅前にしました。会場の設営・準備に当たった人は大変でしたが、盛り上がった交流会になり、熱心に居合を磨いていた人がいたようです。居合という枠や所属組織を越えたこのような交流が末長く続くよう努力していきたいと思います。

2024年7月3日

 続いての演武会が標題の京都旧武徳殿交流演武会。生駒支部の田中支部長の斡旋による昨年からの参加ですが(昨年のいきさつと様子は「侍」35号に田中支部長が投稿されていますのでご覧下さい)、主催が土佐英信流居合術根元會道場、会場が武徳殿ということで、土佐の英信流への関心と会場に対する興味から一も二もなく参加しました。今年は兵庫支部から3名、大阪浪速支部から2名、わが支部からは三名の計八名が一団体として参加しました。今年は私達の組だけで15分の持ち時間を与えられましたので、私の一存でわが支部から太刀打の位を一組入れました。十分な準備をしないまま臨みましたので、その評価ははたしていかばかりであったでしょう。翌日が我が河内長野大会当日でしたので、自分たちの演武が終わり弁当を食べるや、翌日の準備のため慌ただしく会場を後にしました。多くの演武を見ることができなかったのは心残りでした。

2024年7月3日

 ここ数年他組織との交流が増え、全国大会以後演武会が続きます。最初が、5月19日(日)、柏原市立堅上小学校で開催された標題の金山媛神社奉納演武会です。わが霞居合会からは、川平先生をはじめとして、安田・ハンツィカ・峯・大友の五名が参加しました。今回は初参加者が二名で、他組織の演武を見ることにより自分たちの技を再認識させられるいい機会となったようです。演武会の後は場所を移しての交流会。大いに飲み(運転手以外は)語りました。

2024年5月15日

 5月5日は恒例の全国大会。今年は記念大会ということもあり、わが支部からは十代から七十代までの過去最多の十四人が参加、七人が初参加でした。前日の称号段位審査には五人が六段を受審、全員合格という喜ばしい結果となりました。大会では、ハンツィカ・パトリックさんが二度目の大会賞を、城田未希さんが特別賞を受賞しました。

2024年4月14日

 わが支部が公民館で活動をしていることを知った近くの団地から、毎月第二土曜に実施しているサロンで居合を披露してほしいという依頼があり、喜んで引き受けました。「日本の伝統文化を学ぼう 居合道」というタイトルで宣伝もされ、わが会員の親戚で当該団地の隣の団地に住んでいる人がそのポスターを見て、「あなたは参加しなくていいいのか」とその会員に当日尋ねたという話もありました。団地の会館なので6人に絞り、勇んで乗り込みました。

 内容は、正座・立膝・居業・立業から数本ずつ通して抜いた後、再度一本ずつ解説つきで抜きました。その際、二人(三人)が木刀で形の想定を再現するという方法をとりました。演武の後は、わが支部の紹介と居合についての簡単な説明とを行ない、さらに木刀で新聞紙を切るという体験をしていただきました。

 用意された席は満席で(40人を越えていた?)、熱心に見学され、多くの方が質問されました。終わってからのお茶の時間にも、さらにいろいと質問されたり、模擬刀を興味深く手にされたりしていました。この活動により、支部の活動がさらに市民の間に広まれば嬉しいことです。

2024年4月14日

 4月7日(日)、第17回市民スポーツ大会総合開会式が総合体育館で行なわれ、わが支部(河内長野市居合道連盟)から11名が参加しました。昨年はわが支部のメンバーが宣誓を行ないましたが、今年は旗手の一人を務めました。ここ数年、団体パフォーマンスが中断されていたのですが、わが居合道連盟の強い要望により今年は復活、実施三団体のトップを飾りました。5分という演武時間は不満でしたが、言い出しっぺの手前もあるので時間を厳守しました。今回がデビューという会員もいましたが、居合についてのアピールも、居合道連盟の存在を示すことも十分できたことと思っています。

  スポーツ振興会旗入場

2023年10月21日

 10月15日(日)、関西地区連盟の大会が心技館で開かれました。二十五回という節目の大会であることと、心技館での開催が今回で最後ということとで、感慨深い記念の大会となりました。演武は、高向道場の和田六段(打)・丹下四段(仕)の太刀打の位から始まりました。組太刀は久々の披露です。我が支部からは18名が参加し、以下の5名が受賞しました。 写真は記念品のタオル                  

理事長賞 安田善則(六段)

大会賞 和田邦英(六段) 田中茂廣(五段)

努力賞 石神正文(三段) 奥野聡子(初段)

2023年7月23日

 7月17日(月・祝)・18日(火)、第3回目の強化合宿を行ないました。場所は例年通り、ダム湖の近く、廃小学校を活用した「滝畑ふるさと文化財の森センター」。今回も清水宗家にご指導をお願いしたところ、快くお引き受けくださり、平島先生とご一緒に来阪されました。残念だったのは、今年の予約時には土・日の空きがなく、やむなく祝日・平日という日程にしたことで、予想はされたものの、二日目の参加者が少なく、多くの会員が折角の機会を活用できなかったことです。

 夜の講義のテーマは「守破離」、学科試験の解答とは一味違うお話しで、投稿者には腑に落ちた内容でした。講義の後は例によって「大人のミーティング」。宿泊者が少なかったので、じっくりと懇談することができました。

 二日目は欲張って、前・回転業・八重垣・受け流し・月影の指導・解説をお願いしました。参加者には大いなる刺激・今後の稽古の励みになったことと思います。二日間ともあっという間に時間が過ぎてしまいました。

 稽古後はそのまま「風の湯」に移動、入浴後同所で昼食をとり解散しました。参加支部は、河内長野・大阪浪速・寝屋川・兵庫の関西英信流全支部でした。