最新情報はBlogで配信しています





河内長野市内
富田林市内

堺市内
            

兵庫支部、東京都支部、大阪浪速支部、イタリア・パルマ道場とは姉妹関係です


体験期間中は道具の無料貸し出しもあります
練習は短時間でも途中から参加でもO..




会員の入会時年齢9歳〜80歳、女性会員登録者数>10名
相手と直接に戦わないで仮想の敵を相手の「形」であること、
道具である刀を使うこと、から誰でも自分の技量に合わせて業を磨けます





井伊直弼(新心新流) 板垣退助(無双直伝英信流) 福沢諭吉(立身新流)

土居通夫(田宮流、宇和島藩士、大阪財界中興の祖、1903年(明治36年)第5回内国勧業博覧会を開催、新世界ルナパークや通天閣を建設)

藤岡弘(柳生新陰流居合) 滝田栄(戸山流) 大和田信也(夢想神伝流)

タモリ(有地新影流) 辰巳琢郎(無双直伝英信流)岡田准一(映画「蜩の記」のために練習)

 


適度な運動physical exercise・・・

○美しい姿勢には        凛とした静と動の体さばき

○腕・胸の運動には     居合刀(750950g)の素早い振り

○脚・腰・臀の運動には   居合腰(能・狂言・日本舞踊と同様)

○有酸素運動には     武道式呼吸法


伝統文化traditional Japanese culture・・・

○礼式 武神 残心 相手への敬意 武士道


交流interaction ・・・

○老若男女 異なる経歴の仲間

 


初伝:「正座の部」11本、

中伝:「立膝の部」10本、

奥伝:「奥居業の部」8本 と「立業の部」13本

上達の順番は「正 ⇒ 速 ⇒ 強 ⇒ 威」



 1月   初稽古会

 6月   河内長野市民居合道大会

11月   関西地区昇段審査会

12月  忘年会 大掃除と慰労会



入会金 2,000円
月会費 2,000円(会の維持運営や大会開催のための費用)

*高校生以下は割引あり

日本居合道連盟に加入の場合は、別途 入会金と年会費が必要


入会者には「入会者向け資料一式」を差し上げます

内容例・・・帯や道衣の付け方 英信流の業の一覧表

英信流とは 模擬刀購入の手引き など




Q1)剣道と居合道の違いは何ですか?

A1)剣道も居合道も剣術に含まれます。主な相違点は下記のとおりです。



Q2)試合や大会はありますか?

A2)試合形式はありませんが、居合の演武を披露する大会が年に3回あります。昇段審査会もあります。


Q3) 小学生でも入会できますか?

A3)高学年くらいなら技の練習は可能です。安全性を考慮して木刀や模擬刀を使っての練習となります。 

Q4)見学や体験でも道具を自前で用意する必要がありますか?

A4)運動ができる服装で構いません。居合刀と帯は無料貸し出しします。 

Q5)刀の長さはなんで決まりますか?

A5)刀の長さは主に腕の長さや身長に合わせます。身長168cmならば刀身が2尺3寸5分(約70cm)が標準でしょう。刀は長い方が、俗に言うリーチが長い方が、有利ですがその分、重くなるので不利にもなる、ということです。佐々木小次郎VS宮本武蔵の巌流島の戦いが好例です。小次郎は”物干し竿”と呼ばれるほどの長刀、それに対する武蔵の策は木製の櫂を削ったもの。つまり、より長く軽くしました。物理法則にf力=m重量×a速度があります。武蔵は速度を重視した策で勝ったわけです。 

Q6)真剣を使用できますか?
A6
)真剣所持には警察署の生活安全課にて「銃砲刀剣等登録証」を取得する必要があります。刀剣専門店が安心でしょう。オークションに出品されているものでも「登録済の真剣」がその意味ならば問題ないはずです。ただしネットオークションに出品されている真剣の真贋はわかりません。

演武で真剣の使用が必要となるのは六段以上です。それ以下の段位者は任意ですが、練習や演武で真剣を用いるのは霞居合会会長の許可を得てからになります。 


Q7)木刀は必要ですか?

A7)組太刀で「太刀打之位」「詰合之位」といって打太刀と仕太刀に分かれて二人で形を行う演武があります。鞘付き(下げ緒と鍔も付いた)の木刀を使います。また、腕や手首を痛めている間の練習用として模擬刀よりも軽い木刀を使う場合もあります。

三日市本道場に在庫があります。鞘付き木刀としては格安です。


ついでの話ですが、桐製の木刀は非常に軽いので”手の裏に入れる”抜き付けの練習に効果的です。その代替品としては「紙管刀」と勝手に称したラップの紙製の芯を3本繋いだものを製作すると、家でも家財にキズをつける心配なしに練習に使えます。


 

Q8)季節ごとの道着がありますか?

A8)入門用のセット品を購入するとオールシーズン用(主に春秋用)になるでしょう。

各練習場は大抵の場合エアコンがあるので、それでも十分です。少しの寒さだと下に半襦袢を着こむこともあります。これも「入会者向け資料一式」の用品店一覧に載った店でオンラインでも購入可能です。剣道着には冬用の厚手の道着もあります。夏用としては薄手速乾生地の道着もあります。河内長野市立「武道館」や岸和田市立「心技館」にはエアコンは装備されていません。

大会や昇段審査会では紋付の正装となります。しかし三段くらいまではそこまでは要求されません。 


Q9)正座や立膝の業がありますが、膝用プロテクターは必要ですか?

A9)あった方がいいでしょう。床がクッション床材ならばいいのですが、一般的には練習場として利用する公民館などの床は固い材質なので長時間の練習によっては膝頭を痛めてしまうかもしれません。膝当ては百均店で入手可能です。より安全な対策としては低反発素材の膝当て(サポーター)の方が、値段は張りますがお薦めです。もっとも昔には今のような高機能膝当ては存在しなかったでしょうから、上達すれば膝を床に長時間着けずに業を行えるようになるのかもしれませんが。

ついでに余計なお世話ですが、膝頭のケアも忘れずに。 


Q10)練習中にケガをした場合、傷害保険の適用は?

A10)居合も一般的なスポーツや武道におけるのと同様の危険性はあります。道場では「目釘の点検」「場取り」、つまり、稽古前には刀が抜けて飛んでいかないように目釘を点検し、剣が他人や壁に当たらないように十分空間を確保することを注意喚起しています。それでも自損他損事故が発生する可能性は否めません。そこで会員には「スポーツ保険」への加入をお勧めしています。年間費用は年齢により1千円〜2千円程度です。その他にも所属する市の「スポーツ振興協会」でも障害保険に加入しています。また個人で傷害保険の類に加入されている方はそちらで補填できます。


 

Q11)会費について「日本居合道連盟に加入する場合」とありますが・・・

A11)日本居合道連盟に加入すると連盟主催の各種大会やイベントに参加できます。例えば、合同稽古会、全国大会などです。昇段審査の受審資格が授与されます。また入会証と道衣に付ける胸名札を与えられます。特定非営利活動法人ですので会費の使途は会の運営や大会開催のためであって、先生への月謝ではありません。



アクセスカウンター